~川越・鶴ヶ島を中心に全国対応です~ 受付:平日8時30分~17時(メール受付24時間可)
土日、時間外も事前にご相談ください。早朝も可能です。

婚姻費用について

婚姻費用とは

婚姻中の夫婦の生活においては、衣食住に関する費用、医療費、相当の交際費など様々な費用が必要になります。
これらの共同生活を維持するために必要となる一切の費用を「婚姻費用」といいます。


民法上、夫婦には「その資産、収入その他一切の事情を考慮して、婚姻から生ずる費用を分担する」義務があります(婚姻費用分担義務、民法760条)。

婚姻生活が円満なうちは、婚姻費用の分担について問題になることはほとんどないかと思いますし、そもそも「婚姻費用」という言葉を聞いたことがないという方もいらっしゃるかもしれません。

他方で、夫婦仲が悪くなっていたり、離婚に向けてすでに別居中であったりする場合、夫又は妻が生活費を家計に入れてくれないという事態もあり得ます。

別居に至るご事情はそれぞれかと思いますが、別居中の場合であっても、婚姻が継続している間は、婚姻費用の分担義務は原則として消滅することはないとされています。

そして、お子さんのいらっしゃるケースでは、婚姻費用とは、ご夫婦とお子さんで構成される「家族」が共同生活を行うために必要な一切の費用をいい、具体的には先ほどのような衣食住の費用のほか、お子さんの教育費や医療費なども含むと考えられます。

婚姻費用はどのように決めておくの?

まずは夫婦間で、双方の資産、収入や支出、お子さんの年齢や就学状況などを考慮して金額を話し合います。

話し合いがまとまらない場合や話し合いができない場合には、家庭裁判所にこれを定める調停又は審判の申立てをすることができます。

婚姻費用の分担義務は、婚姻中の夫婦であれば当然に発生しているはずのものですが、実際には権利者(多くは妻)が分担額をいくら必要か決めて、義務者(多くは夫)に請求することがスタートになります。

過去に遡って婚姻費用の合意をすることも可能ではありますが、婚姻費用はその性質上、毎月発生するものであると考えられます。

すでに別居中の場合、婚姻費用を請求する側(妻や子)にとっては死活問題であり、夫婦間で早めに話し合っておく必要があります。
別居中に婚姻費用の分担についてはっきりさせないまま離婚に至る場合、過去の婚姻費用を清算するとなると、離婚時に話し合うべき内容がさらに増え、離婚そのものに影響してしまうケースもあります。

そもそも婚姻費用の分担額を明確に決めるような状況とは、夫婦が不仲な状態であったり、お互いの信頼がなくなっているような状態がほとんどです。
分担について合意ができたのであれば、口約束だけではなく、その内容(支払いに関する事項、別居期間中のその他の取り決め等)を書面にしておく方が、権利者にとっても、義務者にとっても内容を明確にしておくことができます。

また、婚姻費用の支払期間が長期化しそうな場合や毎月の分担額が大きい場合は、合意内容について公正証書を作成しておくことも考えられます。
義務が守られない場合には、公正証書(執行証書)に基づいて強制執行の手続きをとることも可能となります。

お子さんのいらっしゃる場合についても、婚姻費用は、離婚後はあくまで子の生活費等のための「養育費」に変わっていきますが、婚姻費用の取り決めは、その額や条件を想定する上でも権利者と義務者双方にとっての目安にもなります。

なお、婚姻費用の金額に関しては、裁判所のホームページにおいて、いわゆる「算定表」が公開されています。
この算定表は、お子さんの有無や双方の年収に応じた金額を話し合う上での目安となりますが、現実にご家庭の生活状況と合致し、持続可能な内容の取り決めが必要となります。


裁判所ホームページ 公表資料 養育費・婚姻費用算定表(令和元年版)
https://www.courts.go.jp/toukei_siryou/siryo/H30shihou_houkoku/index.html

弊所では、婚姻費用の合意に関し、書面作成等の各種サポートを承っております。
まずは、お気軽にご相談ください。

お問合せフォーム

お名前 ※
フリガナ ※
メールアドレス
電話番号 ※
弊所から折り返し可能な方法 ※ 電話メール
ご相談内容を簡単にご記入ください。 ※
送信内容が正しいことを確認してチェックをつけてください。

・※は必須項目です。メールによる返信を希望される方は、メールアドレス欄もご記入ください。

プライバシーポリシーはこちらをお読みください。

・メールについては、24時間以内のご返信を心掛けています。万一、送信から2日経っても弊所からのメールが届いていない、または、折り返しの電話が来ないという場合は、お手数ですが、弊所までお電話いただければと存じます。