~川越・鶴ヶ島を中心に全国対応です~ 受付:平日8時30分~17時(メール受付24時間可)
土日、時間外も事前にご相談ください。早朝も可能です。

面会交流

面会交流か面接交渉か

面会交流については、かつては面接交渉と呼ばれていました。平成23年の民法改正により、新たに「面会交流」として明文の規定で認められたものです(民法766条Ⅰ)。

面会交流って、どういうもの?

「面会交流」とは、離婚やその他の事情により、父または母が子と離れて暮らしている場合に、離れて暮らす方の親と子が実際に会うなどして、交流することをいいます。

面会交流は、離婚後に、別居している親(非監護親)と子に認められている権利です。
離婚をする際には、父又は母と子との面会交流について必要な事項は、その協議で定める旨規定されています(民法766条Ⅰ)。養育費と同様に、その取り決めは「子の利益を最も優先して考慮しなければならない」とされています。
この協議が調わないとき、又は、協議をすることができないときは、家庭裁判所がこれを定めることになります(民法766条Ⅱ、家事事件手続法39条別表第2の3)。

面会交流についてどこまで具体的に定めておくかは事案により異なりますが、できるだけ包括的、一般的なものである方が望ましいと考えられています。

具体的にはどんな取り決めをしていくの?

面会交流について話し合う項目の例としては、次のようなものが挙げられます。

• 面会交流の回数(「1か月に1回程度」など)

<必要であれば>
• 面会交流のサイクルや時間(「毎月第3土曜日の午後2時から4時」など)
• 面会交流の場所
• 長期休暇の際、宿泊を伴う面会交流の可否

<面会以外の方法として>
• 誕生日やクリスマスプレゼントの可否
• メールやLINEなどでの交流の可否(子の年齢による)   など

ここに挙げましたのは一例であり、親同士の話し合いにより、その他の定めをすることももちろん可能です。
どこまで詳細に定めておくかは事案により異なりますが、できるだけ包括的、一般的なものである方が望ましいと考えられています。

厳密に定めるほど、その内容と異なった場合に問題となるケースも想定されます。
具体的な回数を定めず「申し出があった時に、その都度協議する」という内容で面会交流を認めることも一つですし、回数を定めた場合も「月1回程度」というように含みをもたせることで、面会交流が円滑に進むケースもあります。

非監護親としては、子に会いたいという強い思いからか、十分な面会交流権を得るため、現実的に無理のある取り決めを提案することもあるかもしれません。
お子さんへのお気持ちはもちろんわかりますが、ご自身や相手方、何よりお子さんのライフスタイルに合わせた取り決めとなるよう心掛けも必要です。

どのような方法の取り決めをするにせよ、最優先に考えるべきは「お子さんのお気持ち」です。
お子さんにとって何が最良か、精神的負担も考慮しつつ、離れて暮らす親と過度に疎遠になることで愛情不足に感じないよう、子の年齢や発達に合わせてさまざまな配慮が必要です。

面会交流については、法務省ホームページでも紹介されています。


法務省ホームページ 掲載パンフレット(PDFファイル)
http://www.moj.go.jp/content/000096598.pdf

養育費を支払ってくれないので、面会交流は認めたくない

面会交流について、子の利益に反するような事情がなければ、養育費を支払わないことのみでは面会交流を認めない理由にはなりません。

養育費の支払いと面会交流とは、法律上はまったく別の問題です。
養育費の支払いは親としての義務であり、面会交流は子の福祉を中心に考えるべき事項であるからです。

子の利益に反する事情とは、
・ 非監護親が暴力をふるったり、連れ去りのような行動をとる
・ 子が非監護親と会うことで情緒的に不安定になる、そもそも会うことを嫌がる
などが挙げられます。

ただ、離婚後の生活においては、子は監護親(親権者)と一緒に暮らすことになるわけですから、子は監護親の意見やその影響を少なからず受けて暮らすことになります。
養育費を不当に支払わないことで、事実上は面会交流に支障が出てしまうこともあるかと思います。

面会交流には、親同士の協力とお子さんの理解が不可欠であり、親と子、それぞれの精神状態や生活状況がからむ繊細な問題です。

非監護親としては、養育費については約束した内容を履行していく必要があることはもちろんですが、監護親の監護方針も尊重しながら、お子さんのペースに合わせて面会交流を実施していくことが大切となります。
その上で、面会交流を認める取り決めをしたのに、正当な理由なく、かたくなに面会交流に反対する監護親に対しては、家庭裁判所の調停手続きを利用することも可能です。
履行を促す意味でも、そのような方法が相当なケースもありますし、いきなり裁判所に申し立てず、まずは内容証明郵便で通知をする方法もあります。

家庭裁判所での手続きを弊所が代行することはできませんが、内容証明に関してはサポートを承っております。

弊所では、面会交流の条項を含めた離婚協議書の作成から公正証書を作成するための準備まで、各種サポートを承っております。
どのような条項を定めるべきかお悩みの場合は、ご家庭の状況をお伺いし、ひな型の提案もいたします。
まずは、お気軽にご相談ください。

お問合せフォーム

お名前 ※
フリガナ ※
メールアドレス
電話番号 ※
弊所から折り返し可能な方法 ※ 電話メール
ご相談内容を簡単にご記入ください。 ※
送信内容が正しいことを確認してチェックをつけてください。

・※は必須項目です。メールによる返信を希望される方は、メールアドレス欄もご記入ください。

プライバシーポリシーはこちらをお読みください。

・メールについては、24時間以内のご返信を心掛けています。万一、送信から2日経っても弊所からのメールが届いていない、または、折り返しの電話が来ないという場合は、お手数ですが、弊所までお電話いただければと存じます。